座学、採取、判別、処理、実食までキノコにどっぷり浸かる!キノコハンターになりたい方のための一泊二日のツアーです!

キノコは地上に出てきてから朽ちて無くなるまで、姿をいくつも変えるので判別が難しいとされています。
図鑑で見るだけではなく、実際に山に入って生えているキノコを採取し、大きさ、匂い、質感など特徴を確認することで“知識”ではなく“経験”となります。経験を積んでいくことがキノコハンターの唯一の道です!

5000種類以上のキノコが日本に生息していると言われ、森林面積90%の郡上市では一年を通して数十種類の食用キノコに出会うことができます。
温度や湿度など条件が揃う限られた季節にしか採ることができない天然キノコ。
山へ足を運び、自分で採ったことで満たされる心の充実。
“キノコを採る”という目的を持つことで宝探しのようなワクワクする冒険になる。
キノコの世界に踏み出しましょう!

◆キノコのお勉強
キノコの基本的な知識や山歩きの術など山に入る前にしっかり座学で学びましょう。
◆昼食&準備運動
軽食をとって入念に準備運動をしましょう.
※昼食をご持参ください
◆きのこ狩りキノコ狩りのフィールドへ移動(車で10分)

◆判別
採ってきたキノコを判別しましょう!
誤って毒キノコを食べてしまうと恐ろしいのが天然のキノコ…キノコ狩りで最も重要なのが判別です!図鑑の使い方から判別のポイントをお伝えしますので、じっくり時間を使って判別しましょう!

◆処理
スーパーで売っているキノコとは違って土や虫がついているので、判別が終わったら食べられるようにキノコのお掃除。

◆調理と夕食
地元の野菜やジビエと合わせてキノコ鍋でいただきましょう!
採れたてのキノコ鍋は格別です!

◆入浴
お宿から車で5分、徒歩15分の場所に温泉がありますのでそちらをご利用いただきます。
(公衆浴場が苦手な方は、宿所のシャワーをご利用いただくことも可能です。ご相談ください。)
◆ゆったりタイムと就寝
次の日も朝からキノコ狩りなのでしっかり寝ましょう。
◆朝食
ご飯とお味噌汁
◆再びきのこ狩り!
お土産キノコが採れるといいですね!

◆判別、ツアー終了
お宿に戻って、しっかりと判別をしてツアー終了です。
◆出会える可能性のある食用きのこ
10月/サクラシメジ、ウラベニホテイシメジ、ウスムラサキホウキタケ、トキイロラッパタケ、クロラッパタケ、シャカシメジ、マイタケ、ブナハリタケ、ムラサキアブラシメジモドキ、アミタケ、ハナイグチ、キノボリイグチ、カノシタ、クリタケ、ハタケシメジ、ヌメリスギタケモドキ、オオイチョウタケ、マスタケ、ウスヒラタケ、ヌメリササタケ、クリフウセンタケ
11月/チャナメツムタケ、クリタケ、ムキタケ、シモフリシメジ、マイタケ、シイタケ、ムラサキアブラシメジモドキ、ムラサキシメジ、スギエダタケ、ナラタケ、アミタケ、ショウゲンジ、ハナイグチ、ハタケシメジ
【料金】
21,000円/ 名
宿泊(朝食つき)+5,000円
※宿泊はされず、2日間参加などの場合はその旨をご記入ください。
【参加対象】
15歳以上
【タイムスケジュール】
●1日目
10:00 集合、自己紹介
10:15 キノコの生態について (座学)
12:00 昼食
12:30 山へ移動
13:00 きのこ狩り
15:00 きのこ狩り終了
15:30 下山して宿へ移動
15:45 休憩
16:00 判別
16:30 下処理
17:00 キノコ鍋作り
18:00 夕食
19:30 夕食終了
20:00 温泉へ移動 (最終21:00までに入館)
21:00 宿に戻ってゆったりタイム、就寝
●2日目
7:00 起床
8:00 朝食
8:30 再び山へ移動
9:00 再びキノコ狩り
11:00 キノコ狩り終了
11:30 宿に戻って判別してツアー終了
【私たちが環境について”今”取り組んでいること】
登山、釣り、山菜採りなどで山に入る。最初の理由は何だって良くてそのうち山にある色んなことに興味がでてくる。 そうやって遊んでいるうちに、自然と日々の暮らしを見つめなおし、山を守りたいという気持ちがわいてくると思います。 まずは楽しんで、好きになることが環境を考える上で一番重要なことだと思います。そのために「楽しい」が共有できる場所や体験づくりをしています。